教えてMr.アパマンStaff Report
社員レポートStaff Report
3月の賃貸需要(3/9)
草野 裕樹
毎年この時期になるとどの物件が決まり、どのエリアに人気が集まるのか気になってくる。現在はまだ賃貸の繁忙期の中にあるが、あと1週間も過ぎれば繁忙期の勢いもだいぶ無くなり、月の半ばからは引っ越しのための準備や下見などのお客さんが増えてくる。今年もそういった流れで、今のところは推移している。
では毎年変動のある「どのエリア」が動いていたのだろうか?主に動きが活発なのは大通や札幌駅、円山など人気の高いエリアを要する中央区であろう。これは毎年不変であり、今年も多くの物件が決まっては入居となっていった。また、近年顕著にみられるように市内外縁部からの中心部回帰も多く見受けられる。これは今までは不景気の中引っ越しを我慢して通える範囲であれば自宅から通勤通学したりしていた人たちが、時間の有効利用を求め中心部へと足を伸ばしてきたことの表れであろうと思う。この傾向は市内中心部だけではなく、人気の高い北区にも同様の傾向が見受けられる。特に札幌駅北口から始まる北大周辺のエリアについては、道外の学生はもちろんのこと、市内の実家に住んでいる学生なども一人暮らしをするために部屋探しをするなどの動きも見受けられた。
しかし例年とは少し違った一面も見せ始めている。例年であればちょっと家賃が高くても背伸びして何とか支払える範囲であれば申し込みを入れていく人たちがいたが、今年はそのような人たちの姿が見えない。むしろその逆で安い物件を探して、かつ、その中で少しでも家賃を下げつつ条件の良い物件を効率よく探そうとする人たちのほうが多く見受けられた。不動産というものは必ずと言ってよいほど物件の価値と賃料や価格は比例する。家賃などが高い物件は設備も整い、周辺環境も整っているものがほとんどである。家賃が安いものなどは物件の仕様もそこそこで家賃などに見合ったような周辺環境、交通の利便性となってくる。今探しに来てる人達は賃料は安く設定し、設備や交通の便は優れている場所という相反する内容の希望を持っている。なかなか難しいのではないのかと思われがちだが、探してみるとそれ相応には対応出来る物件は出てくるのである。ただ、全ての条件を満たせるかというと、そうではなく、やはりどこかに賃料相応の何かが潜んでいるのである。築年数が古いとかそれに起因する間接的な障害があるなど様々だが、それらを目の当たりにしてもやはりその辺のマイナス要因は呑み込んで、安さと利便性を重視する人が多いようだった。
これは市内にある物件の供給量が需要を大きく超える事により全体的な価格下がりが起きている事を暗に示している。需要と供給のバランスが崩れた中で、良い条件の契約はそうそう得られるものではない。何もオリジナリティを持たない物件は九牛の一毛となり日の目を見る事は無くなってしまう。どのような募集方法を行うかは様々だが、今年の需要の内容を見ていると思いのほか細かいところに需要を取り込むアイディアが隠されているようであったと思う。